top of page


2.大高城
1.沓掛城

桶狭間古戦場を巡る旅
桶狭間の戦いは、「うつけ」と評価され、問題視されなかった人物を、一気に注目させることになった合戦です。
いつの時代でも、閉塞感を打破できるのは変人かもです。
さて、戦いの日の朝、熱田神宮(当時は熱田社)で戦勝を祈願すると、社殿から2羽の白鷺が舞い上がり、今川義元の本陣の上で旋回して、義元がいる場所を教えたので、信長はもとより、信長軍の兵士たちは、勝利を確信したそうです。
(2015年7月訪問)
「沓掛」とは、峠を越える前に草鞋を新品の物に履き替え、古い草鞋を木に投げて枝に掛けるという風習で、峠の麓にはよくある地名です。沓掛城の西にある二村山が三河国と尾張国の国境で、峠を越せば、鳴海城(城代は岡部元信)です。
沓掛城での軍議により、松平元康(後の徳川家康)が大高城(城代は鵜殿長照)に「兵糧入れ」を行うことになりました。この深夜の兵糧入れが成功すると、今川義元は、鳴海城ではなく、大高城へ向かいました。(異説あり)

