top of page

徳川家康の「生と死」を巡る旅
戦国少女隊は、毎月1回、お城旅をしていますが、この夏休みには3回!!!
今年は徳川家康公の400年忌ということで、家康の「死」にまつわる故地巡りをしました。
そして、「死」を巡る旅は、「生」を巡る旅にもなりました。
(2015年8月訪問)

1.岡崎城

2.産湯の井戸
徳川家康は、壬寅年寅月寅の日にあたる天文11(1542)年12月26日の寅の刻(午前5時頃)に生まれました。この時、父・広忠と母・於大が揃って子授け祈願の参籠をした鳳来寺の本尊である薬師如来を守る「薬師十二神将」のうちの真達羅大将(寅神)の神像が忽然と姿を消し、家康が亡くなると戻ったそうです。
岡崎城内に「産湯の井戸」があります。
徳川家康が生まれると、松平郷松平七代親長は、この「産湯の井戸」の井戸水を竹筒に詰めて速馬で運び、家康の産湯に用いたそうです。

