
酒井氏を巡る旅
松平初代親氏は、松平郷へ来る前に、酒井郷の酒井氏の娘・おりんと結婚し、子(酒井広親)を儲けている。
今回の旅は、この三河酒井氏(初期酒井氏)を巡る旅で、旅先は、愛知県西尾市・刈谷市・岡崎市と広範囲である。
(2015年3月訪問)

1.発祥地

2.稱名寺
まずは、酒井氏発祥の地とされる幡豆郡坂井郷(愛知県西尾市吉良町酒井寺後)の酒井屋敷へ行ってみました。近くに案内板があり、「南北朝のころ、伊勢北畠氏ゆかりの新五左衛門この地を拓き、やがて新田氏一族の親氏、新五左衛門をたより入婿し、広親をもうける。これが徳川四天王とあがめられた酒井氏の始祖となる。」と書かれていました。
松平初代親氏は、松寿丸と名乗り、父親の世良田有親と共に、石川孫三郎の案内で稱名寺に入ります。父・有親は亡くなりますが、親氏は酒井氏の娘と結婚して、坂井郷に住み着いたそうです。
境内の徳川家祖廟には、世良田親季・有親・親氏などの墓があります。


3.広親の墓
4.生母の墓
酒井氏発祥の地には、「酒井氏先祖の墓」があります。
案内板には、松平親氏は、新田氏の一族で、相模国藤沢の遊行寺で僧になり、徳阿弥と称したが、還俗して、酒井の五郎左衛門のむことなり一子をもうけた。これが酒井与四郎広親で酒井氏の先祖であるとあります。
酒井氏発祥の地にある本命山誓覚寺(愛知県西尾市吉良町酒井寺後)には、「酒井家始祖広親公御生母墓」があるのですが、インターネットで検索してもヒットするのは酒井広親の墓ばかりです。戦国少女のお城旅では、戦国時代の女性の故地もルートに入れています。

5.光明寺

6.丸山城
長阿弥・徳阿弥の父子が逗留したのは、鏡立山光明寺(愛知県岡崎市矢作町字加護畑)だともいわれています。この寺で親氏は、酒井五郎左衛門と出会い、酒井氏居館に逗留することになったのだそうです。
徳阿弥が松平郷へ移っても、住持との交流は続いたとされ、岡崎市指定文化財「雲珠形松平親氏位牌」などがあります。
酒井氏居館は「丸山城」と呼ばれ、広親が岡崎市に移住すると廃城となりました。江戸時代は庄屋の神谷氏宅だったそうです。
現在は竹藪を残して住宅や工場、畑となり、地名「酒井」の由来となったとされる、お酒のような井戸水が湧き出る井戸は見当たりませんでした。

7.兒塚
